母の日ギフトの選び方
2025年の母の日は5月11日(日)です。
日頃の感謝の気持ちをお母さんへ伝える”母の日”。いつ頃から準備すれば良い?予算はどのくらいが良い?また、毎年のことなので、母の日ギフト内容のネタ切れで何を贈るか悩んでいるひとも多いことと思います。
そんな皆さんへバスリエが調査した結果を元に母の日のギモンやおすすめギフトについて、解説していきたいと思います。

いつから用意する?購入場所はネット通販が約半数

Q:今年の母の日にギフトは贈りますか?
そもそも、母の日にギフトを贈る予定の人はどのくらいいるのか、質問してみたところ、96%もの人が贈ると回答しました。日頃なかなか伝えられない感謝の気持ちを、やはりこういった機会に形にして伝えるという人が多いと考えられます。

Q:いつ頃用意しますか?

Q:どこで購入しますか?

Q:いつ頃用意しますか?

Q:どこで購入しますか?
では、みなさんどのくらい前から準備しているかというと、これは結構ばらつきがあり、3週間~1ヵ月前が23%、1週間~2週間前は22%と、ほぼ同率となりました。概ね1ヵ母の日の一か月前以降に準備を始める人が多く、それより早いという人は1割強となりました。デパートやショッピングセンターの催事コーナーでも大体このくらいの時期からギフト商品が並べられるので、自然とそれに合わせて準備をする傾向があるように考えられます。
購入場所としては、ネット通販の50%が約半数ということで最も高い割合に。続いてショッピングモールや百貨店・デパートと続き、お花屋さんやお菓子屋さんなどの専門店は低い割合となりました。
予算は皆違う?全員同じが55%
続いて、母の日ギフトは誰に贈るのか、という点から見ていきます。
Q:誰に贈りますか?

全体

未婚

既婚

全体

未婚

既婚
誰に贈るか、については、当然と言えますが、既婚未婚で数値が大きく異なりました。既婚ですと“義母”も“お母さん”に当たりますので、全体で見た時に義母へが25%だったのに対し、既婚の方のみで見てみると義母へが4割近くに上りました。
Q:予算はどのくらいですか?

全体

渡す相手が60代以上

渡す相手50代

全体

渡す相手が60代以上

渡す相手50代
予算としては、こちらもばらつきば見られました。50代と60代以上の渡すお相手の年代別で見てみても、突出した違いはなく、特に年齢で差が付くということもなさそうです。
Q:予算は皆同じですか?

全体

未婚

既婚

全体

未婚

既婚
お相手別の予算としては、“全員同じ”との回答が全体では半数以上、既婚の方では6割以上がそのように回答しました。ただし、既婚の方でも13%は実母が最も高い、7%は義母が最も高いということで、実母・義母で差を付けているという割合が2割に上っています。
今年の母の日ギフトに!バスリエおすすめアイテムをご紹介
ここからは、ランキングを元に、母の日におすすめなバスグッズをご紹介していきます。
Q:母の日にバスグッズを贈るとしたら、何を贈りたいですか?

1位 入浴剤

入浴剤 「浴玉(Yokudama)木箱入り」BATHLIER(バスリエ)
温泉法の定義にある温度と溶存物質の「量」・「バランス」と温泉の本質を再現した、本格的な温泉感を体感できる入浴剤。日常から離れてゆっくり過ごす時間も温泉の醍醐味。浴玉は、温泉でしか得られない至福のひと時をご自宅で再現します。
2位 タオル・バスタオル