

入浴剤の前に「お風呂の炭」!

入れない理由が見当たらない
一
いつものお風呂に入れるだけ
いつものお風呂に
入れるだけ

"料理でダシを取るように、お風呂は炭で下ごしらえ"
料理をするときにダシを入れたり下ごしらえをして、本来のおいしさを引き出すようにお風呂も下ごしらえすることで効果を引き出しよりおいしくいただくことができます。下ごしらえと聞くとちょっとめんどくさいように聞こえますが、お風呂の炭は湯船に入れるだけ!このちょっとのひと工夫でおうちのお風呂が温泉のように大変身。これからはお風呂をいただく前に「お風呂の炭」入れてみませんか?
二
お肌が喜ぶ美肌温泉?
お肌が喜ぶ美肌温泉?

お風呂の炭を使えば温泉のように柔らかくて優しいお湯に変わります。PHが弱アルカリ性になり、美人の湯や美肌の湯と呼ばれるアルカリ単純温泉のようなお風呂が味わえます。
三
お風呂の水をキレイにする
お風呂の水をキレイにする

”水自体をキレイにするから本来の香りが楽しめる”
お風呂の炭は独自の吸着・分解力で水をキレイにするので浴感が良くなります。お風呂の炭を入れた後にお好みの入浴剤を入れると、さらに本来の香りや効果を感じることができるので入浴剤を使う人も使わない人もよりお風呂を楽しめます。
*浴感とは入浴の際に肌で感じるトロトロ感やツルツル感等の感触を言います。
四
コスパ最高
コスパ最高
一回たったの
7.4
円
*5個セットのお値段です
一カ月ワンコインでおうちのお風呂がグレードアップ
そんなサブスクあったら入りたくなりませんか?
お風呂の炭はまさにそれです。繰り返し使えるから
「毎日使わない理由が見当たらない」
個数 |
一回の値段 |
一カ月の値段 |
---|---|---|
1個 |
14.8...円 |
約446.6...円 |
2個セット |
11.91...円 |
約357.3...円 |
3個セット |
10.42...円 |
約312.6...円 |
4個セット |
8.93...円 |
約267.9...円 |
5個セット |
7.4...円 |
約223.3...円 |
-
五
残り湯も入れたてのように
お風呂の炭を使えば翌日の残り湯も入れたてのようにキレイに保つことができます。残り湯は洗濯にご使用いただけます。色や匂いがついたりすることはございません。
-
六
風呂釜にも優しい
入浴剤が風呂釜や浴槽を傷めるのには主に入浴剤の成分が関係しており、お風呂の炭にはそのような成分が含まれていません。追い焚きもご使用いただけます。
-
七
お掃除楽々
お風呂の炭は無色透明で溶け残りなどが残りません。またカビやヌメリを分解する効果があるので、お風呂場をキレイに保つことができます。
-
八
赤ちゃんOK
「お風呂の炭」は、赤ちゃんや小さいお子様でもご利用いただけます。お湯を誤飲してしまっても炭による影響はございません。
-
九
敏感肌OK
水道水中に含まれる塩素を吸収、分解する効果があり、お風呂のピリピリを抑えることができるので肌が弱い方でもご利用いただけます。
-
十
水風呂OK
「お風呂の炭」は温度に関係なく効果が出るので、水風呂でも使用できます。実際にサウナの水風呂に炭が使用されている所もあります。
実際の声
-
face_3
30代 女性
冬の乾燥で痒くなるのがこちらを使ってから、かなり良くなりました。
-
face_4
50代 女性
リピ買いです。この炭を使うようになって、昨年の冬は湯冷め知らずでした。これから寒くなるので、冬支度は万全です。
-
face
50代 男性
はじめて購入しました。確かにお湯は柔らかくなりますね!残り湯も綺麗でビックリしてます!
-
face_3
30代 女性
本当にお湯がまろやかになり、一晩経ってもお湯が使う以前は臭くなっていたが、臭くならなくなった。
入れない理由が見当たらない
お風呂の炭
入浴剤を使う頻度は一週間で2~3回という人が一番多いです。
では何故入浴剤を使わない日があるのでしょうか?
下のグラフは「入浴剤を入れない理由」についてのアンケートです。

「お風呂の炭はここに上げられている理由を全てカバーしています!」

-入浴剤を入れない理由-
● コストがかかる…20% ● 毎回使用している…19% ● 残り湯が洗濯に使えなくなる…13% ● 掃除が大変…11% ● 風呂釜・給湯機・浴槽が傷む…10% ● 匂い・色が付着する…8% ● 浸からない…5% ● 乳児と一緒に入れない…3% ● 肌が弱い…3% ● その他…3% ● 香り・色が苦手…2% ● 使うメリットがわからない…2% ● 環境への影響…1% |
● 毎回使用している…19% ● 風呂釜・給湯機・浴槽が傷む…10% ● 乳児と一緒に入れない…3% ● 香り・色が苦手…2% |
● 残り湯が洗濯に使えなくなる…13% ● 匂い・色が付着する…8% ● 肌が弱い…3% ● 使うメリットがわからない…2% |
■ コスト
入浴剤一回に掛けるコストが平均50円程でした。
「お風呂の炭」なら一回7.4円で使用できるので、大幅なコストカットを期待できます。
■ 残り湯
普通入浴剤を入れた後の残り湯は洗濯に使えないのが常識ですが、「お風呂の炭」は違います。
「お風呂の炭」はお風呂の水自体をキレイにするから、洗濯にも問題なく使用できます。
■ お風呂掃除
入浴剤を入れるとお風呂に色がついたり、溶け残りが合ったりと掃除が大変なイメージあがありますが、「お風呂の炭」はその逆で色がついたりせずお風呂のヌメリを軽減し、掃除を楽にします。
■ 風呂釜が心配
入浴剤は物によっては風呂釜を傷つけてしまうものもありますが、「お風呂の炭」にはそのような成分が含まれていないので風呂釜が傷むことはありません。また追い炊きも問題ございません。
お風呂の炭って何?

”炭”
皆さんは炭風呂に入ったことはありますか?名前はなんとなく聞いたことがあるけど詳しくは知らない、という方が多いのではないでしょうか。炭風呂には大きく二つの効果があります。
1、体が芯から温まる
2、弱アルカリ性のお湯になる。
炭はお風呂に入れると様々な効果を発揮します。炭をお風呂に入れると遠赤外線効果で体を芯から温めることができます。
また炭には多孔質という小さな窪みが無数に空いていて、この窪みが匂いなどを吸着します。
炭に含まれるミネラルがお風呂に溶けだすと、お風呂のお湯は弱アルカリ性のお湯になり滑らかで温泉のようなお風呂が楽しめます。
”光触媒”
光触媒は光を浴びると動き出して除菌や消臭、防汚等の働きをします。
光触媒が施されたものは時間がたってもきれいな状態で保つことができます。最近では光触媒の持つ高い抗菌効果等から医療の観点からも注目されています。
お風呂の炭には「アパタイト被覆光触媒」という特殊な光触媒が使用されています。これによってお風呂場の明かり等微弱な光だけで活性化することができ、お風呂に蓋をした時のような光の届かない所でもアパタイトが細菌や有機物を吸収し効果を発揮します。一般的に光触媒は液状になっていてスプレーのように吹き付けて使用しますがお風呂の炭では光触媒の液体を惜しみなく使い、溶液に炭を漬けておくことで 炭を光触媒のベールで包み込みます。お風呂での具体的な効果としてヌメリやカビの発生を抑える効果が期待でき、お風呂場の美化や清掃を楽にします。
お風呂の炭の使い方
お風呂の炭をお風呂に入れるだけ
・お風呂に入る前に「お風呂の炭」で下ごしらえ
・お風呂に入浴剤を入れる前に「お風呂の炭」で下ごしらえ
「お風呂の炭」はお風呂に入れている時間が長いほど効果が出るので、できるだけ長い時間お風呂に入れてください。30分以上入れておくことで十分な効果が得られます。お湯を入れる段階で浴槽に入れておくのがおススメです。
*入浴剤を入れる時は、入浴剤を入れる前に「お風呂の炭」を湯船から取り出してください
お風呂の炭のお手入れ方法
-
「お風呂の炭」はお風呂に入れれば入れるほど効果が出るので、できるだけ長い間お風呂に入れてください。
-
2~3日に一度「お風呂の炭」を天日干しして乾燥させてください
-
-
新しく専用ポーチがつきました、元からついている不織布の布がついたままお入れください

快適なバスタイムから豊かな暮らしを実現できる商品にのみ与えられる、松永武認定
「お風呂の炭」は、基本基準・MATSUNAGA基準に合わせた26項目の内20項目以上をクリアした。松永武認定商品です。
交換目安は半年
使って半年が過ぎたら交換の目安です。お風呂場で使えなくなっても、乾燥材・消臭剤・土壌改良にご利用いただけます。

まとめ買いがお得です
買えば買うだけお得なお風呂の炭、誰が貰ってもうれしいから
まとめて買ってお友達にもおすそ分け!


ギフトにもおススメ
腐ったり使えなくなったりしないし、お風呂に入れるだけで簡単だから貰ったら誰でもうれしいお風呂の炭ギフト専用のオシャレなラッピングもあります。たまにはこんなギフトもいかがですか?
商品名 |
お風呂の炭 BATHLIER(バスリエ) |
商品説明 |
料理をするときにダシを入れたり下ごしらえをすると本来のおいしさを引き出すように、お風呂も下ごし らえすることで効能を高めたりよりリラックスすることができます。炭にはアパタイト光触媒が施されて入て、吸着分解を繰り返すことで お風呂を清潔にします。残り湯洗濯OK、追い焚きOK、赤ちゃんOKで使い方もお湯に入れるだけ!これだけ良いことづくめだから入れない理由が見当たりません。 |
素材 |
炭(インドネシア産)・光触媒(産業技術総合研究所開発) ※特許取得済 |
容量 |
約150グラム |
生産国 |
日本 |
使用上の注意 |
入浴の約30分前(または湯張りの際)に不織布袋(内袋)のまま浴槽に入れて下さい。 |